fukoちゃんのナンチャッテ填詞
采桑子 帰郷 (別名醜奴兒)△○▲●○○● ▲●○□ 馬嘶牛喘歸里 童問誰何 馬嘶き牛喘ぐ郷里に帰る 童は問 誰ぞ うまいなな うしあえぐきょうり かえ わらべ と だれ や △●○□ 童問誰何 童は問う 誰ぞや...
View Article秋思祭
写真は參集殿にあります襖絵です。 大阪天満宮の秋思祭 中秋の祭礼秋思祭が今夕齊行されます。fukoちゃんお詣りして献詠します。実は体調はあまり能く有りませんが謹んで神前に向かいます。
View Article真田山付近散策
真田山は大坂城の出城と言われている玉造にあります。この三光神社の裏手には明治時代の陸軍墓地があり数知れぬ墓石が林立しています。三光神社の境内にある眞田の抜け穴。大坂城からトンネルになっていて落城の時の逃げ道とか。こういう縁のお寺もありました。
View Article等持院拝観しました。
ご無沙汰でございます^^写真は等持院京都の衣笠、立命館大学の近くです。足利家歴代の将軍の御尊像が安置されています。禅宗のお寺さんです。こんど立命館大学で小風絮の集まり、詞を読む会で、途惑ってはいけませんので下見がてら出かけました。ですが体調今一なので此方を拝観して帰りました^^
View Article小風絮会
宋詩を学ぶ会である「小風絮」の会が立命館大学の衣笠キャンパス清心でありました。fukoちゃんは感性で詩詞を作ってきましたが此方は主に宋代の詞を深く深く典故とか用例とかを掘り出して発表する会でそれはそれで凄いですョ...
View Article今年最後のお礼参拝。
今年最後のお礼参拝。すぐる日曜日大阪天満宮の漢詩会があり、fukoちゃん個人的に参拝しました。 ご祈祷料以前よりチョット高くなったけどアハハ^^けちけちしなさんな^^ fukoちゃんの願い事ははこれだけや^^日本の漢詩と漢詞が隆昌しますようにって^^
View Article今年最後のfukoちゃん
今年最後のfukoちゃんですお見苦しいものを散らかしまして、えずかれませんように^-^押し詰まってペチャンコのfukoたんでおます^^部屋はもう散らかし放しで片付けるには最早手遅れの状態でハイ^^ でもねfukoちゃんは仙人じゃよ^^ ↓ こんな詞を作ったよ^^ 閑中好し...
View Article大阪天満宮の除夜祭
大阪天満宮の除夜祭に参拝しました。 長岡京市漢詩の友も来てくれました。中国旅行のお土産のお酒を戴きました。産地は洛陽とのことです。アルコール度が50°以上だそうです。楽しみです。返りは年越し蕎麦を食べました^^
View Articlefukoちゃんのつぶらな瞳が^^
fukoちゃんのつぶらな瞳が^^ 半年くらい前から目の具合が今一で網膜剥離に成らないかとビクビクしてたんですが思いきって医者に言ったら、乾燥目と白内障が始まっている。飛蚊症^^どれも初期症状だそうで一週間後に店に行くことになった^^てなわけでつぶらな瞳を公開(後悔)じゃ^^ガハハ^-^
View Article早春夜半聞歌謡
今晩は写真は冬枯れの湖水です。 減字木蘭花 早春夜半聞歌謡 不孤 散人 ▲○▲■ 清明夜半 清明の夜半 △●△○○●■ 微醉憑樓江水岸 微酔して楼に憑る 江水の岸 △●○□ 何處歌謡 何れの処か歌謡ありて △●○○▲●□ 魔性淫聲湧若潮 魔性の淫声 湧いて潮の若し ◇ ◆ △○▲■ 嬌姿妖艶 嬌姿妖艶...
View Article風月社献詠
大阪天満宮風月社の短歌献詠献詠は毎月天満宮參集殿で詠み本殿で披講いたしますがブログUPは久しぶりです^^写真と記事とは無関係です^^兼題 白魚 白魚を食みて知りたる浅き春 湖畔の宿て君と和みて当座題 風花 舞をとりたはむれ遊ふ天女かと 蒼き空より雪 風に散る お宮ではただいま盆梅展をなさっていまして、古木の美と香りを楽しませていただきました^^
View Article風月社献詠
大阪天満宮風月社の短歌献詠献詠は毎月天満宮參集殿で詠み本殿で披講いたしますがブログUPは久しぶりです^^写真と記事とは無関係です^^兼題 白魚 白魚を食みて知りたる浅き春 湖畔の宿て君と和みて当座題 風花 舞をとりたはむれ遊ふ天女かと 蒼き空より雪 風に散る お宮ではただいま盆梅展をなさっていまして、古木の美と香りを楽しませていただきました^^
View Article散歩
散歩良い天気に誘われるようにお散歩しました。デイサービスの施設の前の梅楽しい風を感じながら光を感じながら労働fukoもこの年でまだ働いています。農業ではありません。職人です。趣味は色々ありますが今は漢詩です。漢詩を作るのが楽しみです。漢詩作り余暇の全てを費やしても足らない古典の学びが必要になりますが老いをわすれて学んで居ます。 廬 舍 漫 語 不孤 松村 曉二 茅 屋 凄 寒 遶...
View Article宇治で楽しく^^
今晩は^^宇治の平等院参道の店先にあった田の神漢詩の巨匠石川忠久先生を囲む会に末席を汚してきました^^白居易の長恨歌を講義されました^^もっと時間が欲しいくらいですが先生もご老体ですからね。お元気ですが以前からしますと矢張りね。...
View Article裏山散歩
土筆見つけました 土筆つくし僕のこころをはなさない 遠~~~~~~い昔のそなたのやうに チョット裏山を歩いてきました^-^ これほどにこころ嬉しき花なるか 思はずピントあわせてしまふ 大阪の街黄昏れて沈み行く...
View Article京 東本願寺の渉成園へ行ってきました
京 東本願寺の渉成園へ行ってきました 桜満開お庭は石川丈山の作庭とか建物は傍花亭明日は漢詩会でその準備が午前中に終わったので京都へ行きました。この渉成園(枳殻邸)は東本願寺の飛地境内なんだそうです。今年の秋に近畿漢詩連盟での吟行会があります。楽しみです^^
View Article明日は良いことが有りそうです
明日は良いことがあります家を出るとこんな処です。 明日は美舟・泥舟大阪へ出てきてくれます。56rinさんと、大阪駅の長距離バスの到着場所でお迎えです。 fukoちゃんチョット老けたけど我慢して下さい。時間があれば王羲之展観たいものです^^そうそう串カツでイッパイ^^楽しみです^^
View Article岳父の命日
岳父の祥月命日 廬舍漫語 其四 不孤 散人 岳父追懷日 岳父 追懐の日 多言丈母情 多言なり 丈母の情 捧花調供物 花を捧げ 供物を調え 篤禮撥燈明 礼を篤くし灯明を撥ぐ 兄弟相和處 兄弟 相和す処 乾坤融合盟 乾坤 融合の盟 生來無俗念 生来 俗念無く 知足意望清 知足の意望や清し※...
View Articleナンチャッテ短歌
fukoちゃんのナンチャッテ短歌 定めたる栖(すみか)とあらばこれで良し 天下太平ありがたきかな 風呂上がりのfukoちゃん、睡眠不足の頭は一首詠むのにやっとです^^草の名は知らないけれどなんだかfukoちゃんに似た花であるアア~~
View Article